Home > Archives > 2017-02
2017-02
現場で頑張る職人の姿
- 2017-02-25 (土)
- 東広島市 Y様邸 新築工事
こんばんは。
これまで度々ブログで紹介していた東広島市Y様邸新築工事ですが、間もなく引き渡しを迎えます。
僕自身、初めての新築工事の現場担当で不安もありましたが、現場で頑張ってくれた職人さんたちのおかげで何とかここまで来ることが出来ました。
そこで今回はそんな職人さんたちに感謝の気持ちも込めて、現場で頑張る職人さんの姿を写真で紹介して行こうと思います。
まずは建物全体を陰で支える、まさに縁の下の力持ちである「基礎」を作っていく基礎屋さんです。
厳しい暑さで大変な工事だったと思いますが、頑張ってくれました。
家に住む人が安心して暮らしていけるのは、基礎屋さんがしっかりとした基礎を作ってくれるおかげですね。
次に家づくりの主役である大工さんです。
基礎工事終了から内装工事に入るまでという長い期間現場に出続ける大工さんですが、その間大工さんとは何度も電話や現場で打ち合わせを行いました。
家づくりの楽しさや難しさを一番感じることができた工事でした。
次に人が生活していく上で欠かすことのできない、「電気」の工事を行う電気屋さんです。
「電気は人間でいう血液みたいなもの」と電気屋さんが言っていたように、壁や天井の中といった見えない部分に電線が通っているからこそ人が家の中で生活していけるわけですね。
最後に住宅において一番面積が広く、見た時の印象を一番大きく左右する、「外壁」を施工した外壁屋さんです。
今回の外壁は板張りや塗り壁ではなく、サイディング仕上げで行いました。
面積が広いので工期がかかりそうですが、あっという間に終わったので少し驚きました。
今回紹介したのは4つの工事に関わる職人さんたちでしたが、この他にも設備・左官・塗装など多くの職人さんに家づくりの協力をしてもらいました。
普段はあまり取り上げられませんが、家を一棟建てるのには多くの職人さんが関わっているのだなと今回の新築工事を通して感じることができました。
今週も様々な職人さんの手で作られたY様邸にて見学会を開催してますので是非お越しください。

この記事の投稿者: wasaki
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
薪ストーブでぽかぽかほっこり
- 2017-02-21 (火)
- お知らせ | イベント | 日記 | 東広島市 Y様邸 新築工事
先日、東広島の絶賛見学会中のお家で薪ストーブの火入れ式を行いました!(次の見学会日程:2/25(土).26(日))
今ひそかなブームなのでしょうか?見学会中たくさんの方が薪ストーブをお目当てにお越しくださりました。
私も薪を組んで火をつけるところから、部屋全体が温まるのまで体感するのは初めてで、終始薪ストーブの事が気になっておりました(笑)
火のつけ方をずっと聞いていたのですが薪ストーブは奥が深く面白いですね。
空気をコントロールするレバーが2つあって、それをうまーく使いこなすとじわ~っといつまでも暖かく保たれるのだとか。
他にも、室内を正圧に保たないと煙が逆流しちゃうから……フムフムと聞きながらも、実際に自分でやってみないとコツを掴めそうにない。。よし、事務所の薪ストーブで特訓します!
お施主さんであるご主人はロッキングチェアを買われたらしく、ストーブの前に置いてコーヒーを入れながら楽しむんだそうです。
奥様も「いいね!すごいね!」とにこにこされていて私までほっこり^^
薪ストーブは薪を手に入れるのが大変そう、ストーブに付きっ切りになりそう、と思っていました。(笑)
…が、今回体感することで、ホントに体の芯から暖まるし、薪ストーブの火の調節など面白さを知ることができ、私も欲しくなりました。
家族のだんらんにはもってこいだし、料理で使うという楽しみ方もできるなー。
将来は土間と薪ストーブのある家に住みます!!
そんな素敵な「土間と薪ストーブのある家」ご覧になりませんか^^?
2/25(土)、26(日)見学会を開催しております。
お施主さんのご厚意で、この2日間もストーブを焚かせていただきます。土間、薪ストーブ等ご興味ある方はぜひ覗きにいらしてください!
ご予約はコチラから→http://rurban-design.jp/blog/event/7843

この記事の投稿者: fujimoto
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
郷の駅プロジェクトその3
- 2017-02-17 (金)
- 川西町 郷の駅 新築設計監理
郷の駅プロジェクト工事着工しました。
敷地はのどかな風景が続く広々とした場所です。
目の前には国道が走っており、建物が完成すると非常に目立つ、
地域の拠点としては絶好の立地です。
現場では丁張りが済み建物の位置を確認しいよいよ基礎工事が始まります。
順調にいけば3/末に上棟とのことで楽しみです。

この記事の投稿者: takaya
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
竹原市 N様邸改修工事 なぐりマツ桁張り加工
- 2017-02-16 (木)
- 現場レポート | 竹原市 N様邸 改修工事
竹原市にて改修の工事が進んでおります。
本日、現場監督さん、大工さんと一緒に現場打ち合わせを行いました。
今日のメインである「地マツ産のなぐり桁」を確認しました。
この桁は、リビングの象徴的に姿を現すようになってます。
職人さんが丸太から作業が始まり、一つ一つなぐり加工を行い、完成しました。
曲り材の曲線となぐり部分の素材感が大変美しく、木造住宅ならではの醍醐味だと改めて感じました。
意匠性だけでなく、構造材としても現地で木組みの打合せを行いました。
垂直・水平・斜めと組み方や掛け方と日本の住宅の軸組の難しさと素晴らしさに改めて
勉強させて頂いた一日となりました。

この記事の投稿者: shinsuke
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
S様邸新築工事地鎮祭
- 2017-02-10 (金)
- 佐伯区S様邸新築工事
こんにちは。
今日は一段と冷え込んでいますね。
今週末、広島でも雪が降るとの予報が出ていますが、降らないことを心から願う今日この頃です。
さて、昨年から計画中だったS様邸新築工事ですが、先日地鎮祭が行われました。
お施主さんは30代前半のご夫婦です。
今回は南区にある邇保姫神社さんに地鎮祭を行って頂きました。
当日はご夫婦に加え、二人のお子さんも元気に参加しました。
インフルエンザにかかっていて参加できるか心配だったお兄ちゃんも、無事に参加できて良かったです。
全員が揃ったところでいよいよ地鎮祭の開始です。
神主さんが儀式を行っている間、二人ともお父さんとお母さんの膝の上で大人しくしていました。
こちらは切麻散米と呼ばれる神主さんによる土地清めの儀式です。
四方に切麻と呼ばれるものを撒いていきます。
次は地鎮の儀です。
代表の下田が「刈初」を、ご主人が「穿初」を、そして僕が「土均」を行いました。
次に玉串奉奠と呼ばれる神様へのお供えの儀式です。
妹ちゃんもお母さんと一緒にお供えをしました。
最後にお神酒を頂き儀式終了です。
天気の心配もありましたが、雨が降ることもなく無事地鎮祭を終えることが出来ました。
3月には着工していく予定ですので、また進捗状況の報告をしていければと思います。

この記事の投稿者: wasaki
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
薪ストーブのある生活
- 2017-02-08 (水)
- 未分類
現在施工中の物件に、薪ストーブが入りました!
お施主様が選ばれたのは、ベルギー製のドブレ640CBJです。
数ある薪ストーブの中でも、メンテナンスのし易さに定評のある機種です。
天板が広く取ってあるので、お料理も楽しめそうですね。
また、全面のガラス面を大きく取ってあり、炎がよりきれいに見える工夫もされています。
薪ストーブは、南側、広い土間に設置しました。
ストーブの向こう側には高台からの景色が広がり、框に腰かけて薪ストーブの炎を見ながらまったり出来そうです。
2/18(土)19(日)25(土)26(日)にこちらの物件で見学会を行います。
薪ストーブも実際に火入れを行うので、薪ストーブの興味のある方、薪ストーブを設置したいけど悩んでいらっしゃる方も、参考になると思いますので是非ご来場下さい。

この記事の投稿者: mikido
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
手形式
- 2017-02-06 (月)
- 未分類
先日、N様手形式を行いました。
N様、手形式は2回目。今回は新しいご家族の手形を取らせていただきました^^
とっても小さな手で可愛い。。
ダイニングテーブルにゴロンと寝かせ、ミルクを飲ませつつ、洋服の袖を捲り、赤ちゃんの手に朱墨液を塗るというチームプレー。笑
私は、墨液を塗って手形を押すという大役を任せていただいたのですが、赤ちゃんって手のひらに物が当たると手握るじゃないですか。
一生懸命墨を塗ろうと手を広げるんですけど、私の手を握っちゃうんですよね。。
おかげで私の手形式かな?ってくらい真っ赤っかになっちゃいました。笑(※注:服はもともとオレンジ色です)
そんなこんなで何とか小さな手に朱墨を塗り、以前ご家族が手形を押した杉板にペタッと仲間入り。
上手に手形を押せました!
完成した手形板は、2階のよく見える場所に飾らせていただきました。
ご主人様と奥様が、やっと家が完成した!と言われており、手形式やって良かったなーと思いました。
ご家族4人の手形も揃い、新しい生活のスタートですね!
N様のお子さんが大きくなった時、この手形を見ながらお家づくりの思い出話をしてあげてください^^

この記事の投稿者: fujimoto
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
郷の駅プロジェクトその2
- 2017-02-03 (金)
- 川西町 郷の駅 新築設計監理
郷の駅プロジェクト間もなく着工です。
建築確認申請も許可がおり工事着工にむけて最終段階の詰めを行っております。
これまで何度も関係者による協議の場を持ってきました。
やはりその経過があってこその今があります。
この度第1回目の合同工程会議を行いました。
それぞれの専門的な立場からよい建物を完成させるために
意見を出し合い擦り合わせを行ってきました。
これから工事が進行していきます。
引き続き進捗状況をお伝えできればと思います。

この記事の投稿者: takaya
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
広島市 西区 M様邸 リノベーション
- 2017-02-01 (水)
- 現場レポート | 西区鈴が峰 M様邸改修工事
解体工事が完了して、いよいよ大工さんの工事が本格的にスタートしました。
12月のお客様とのお打合も終わり、提案どおり具体的に実現できる様に現場も進めて行きます。
今回の改修工事はマンションのようなコンクリート造なので、可変的な大改造はできないのですが、
既存の間取りや佇まいを基本として、住まい手に対して新しくリノベーションできるように頑張って参ります。
大工さんも普段の木造住宅とは施工方法が異なるため、ひとつとひとう確かめながら収まりを考えて頂いてます。
まだまだスタートしたばかりですが、完成にむけて頑張って参ります。

この記事の投稿者: shinsuke
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2017-02